9/6のPauper DE
2015年9月6日 DEレポ コメント (2)今回も親和で参戦。メインは変わらずで、メタ上位のストンピィ・ウィーゼロ・ファミリアを意識して、またサイドをいじくりました。
ウィー・ゼロをメタって、《水流破》を増量。刺さる相手には強いけども意外と使う機会が
少ない《古えの遺恨》を《炎の斬りつけ》に変更。それから《大祖始の遺産》も3枚採用。
サイド
4《水流破》
3《紅蓮破》
2《炎の斬りつけ》
2《クラーク族のシャーマン》
1《電報》
3《大祖始の遺産》
1回戦 緑黒探査
1本目先手
城塞・茶森・茶平地・予言のプリズム・カエル・鍛冶工・危険な研究。
相手は《朽ちゆくインプ》と《臭い草のインプ》を採用した緑黒探査デッキ。《朽ちゆくインプ》2体で殴りつつ、バジリスク能力持ちの《臭い草のインプ》をブロッカーとして立たされて、かなりやり辛い。
マナフラで追加生物も引けず鍛冶工1体展開しただけで、このまま空から殴られて負けそうな展開だったが、相手がスレッショルド達成でブロック不可となったインプ2体を2回攻撃せずに残してくれる。一応、墓地追放でスレショ未達成の状態にすれば、またブロックできるようにはなるのだけど、これで少し猶予が生まれて、ギリギリでエイトグを投げ飛ばせて勝ち。手札が土地で溢れていたので、それを警戒してくれたのかもしれない。
2本目後手
in → 《大祖始の遺産》3枚
out→《マイアの処罰者》2枚、《感電破》1枚
城塞・茶島・テラリオン・大祖始の遺産・物読み・カエル・鍛冶工。
アンコウを2枚のカードを使ってなんとか除去するも、《臭い草のインプ》をブロッカーに立てられ、《スゥルタイのゴミあさり》で空から殴られ続ける。《エイトグ》が手札にあり、《投げ飛ばし》を引けば勝ち!な状況でドロースペルとキャントリップを連打するも引けず・・負け。
3本目先手
in → 《マイアの処罰者》1枚、《感電破》1枚
out→《金属ガエル》1枚、《大祖始の遺産》1枚
1マリガン 茶島・茶山・エイトグ・鍛冶工・太鼓・感電破。
除去されることは考えず《エイトグ》、《甲殻の鍛冶工》と全力展開するが、相手3T目に安定の《グルマグのアンコウ》からの2枚目のアンコウを手札に加えて、《スゥルタイのゴミあさり》をプレイ。次ターンには《臭い草のインプ》までプレイされて、一度も攻撃できないまま、空から殴られ続ける。殴って勝つプランは捨てて、手札の《投げ飛ばし》でエイトグを投げ飛ばして勝つことだけを狙ってひたすら耐える。ライフが危なくなってきたところで、研究から2枚目の《感電破》を引けたので本体に2発プレイして、なんとか投げ飛ばし圏内までライフを削れて、投げ飛ばして勝ち。ふぅ~時間もギリギリでひやひやしたけど、勝ててよかった。
2回戦 青単フェアリー
1本目先手
城塞・茶島・彩色の星・感電破・物読み・エイトグ・処罰者。
ドローで連続して《感電破》を引き、相手に2マナ構えられて、《彩色の星》があるだけで赤マナもなく《物読み》も使えずで苦しい展開。そして相手が3T目のこちらのエンドに《呪文づまりのスプライト》をプレイしてフルタップになる。ここで星から《感電破》でフェアリーを除去するか、3T目に出てくるであろう忍者に星をとっておくか悩んだが、忍者を除去するほうを選択。しかしこれが甘かった。相手は島を2つを立たせて、忍者を出すことなくターンを終える。こちらはついにディスカードまでする始末で、相手は4枚目の島をだしてから、きっちり2マナ構えての忍者。あとはひたすらアドをとられまくって、完敗・・。
2本目先手
in → 《紅蓮破》3枚、《電報》1枚
out→《エイトグ》2枚、《投げ飛ばし》2枚
1マリガン 城塞・茶山・電報・感電破・カエル・処罰者。
序盤にプレイしたカエルと鍛冶工でそのまま押し切って勝ち。呪文づまりをきっちり除去できたのがよかった。
3本目後手
in → 《炎の斬りつけ》2枚
out→《エイトグ》2枚
城塞・茶森・茶島・太鼓・予言のプリズム・電報・感電破
相手1T目にデルバーで、こちらはトップした《大焼炉》から《感電破》するも《目くらまし》で打ち消される。《電報》も《払拭》、追加の《感電破》も《蒸気のからみつき》でかわされてしまう。
相手の土地が島1枚で止まっているので、ここが大チャンスではあるのだけど、クロックが全く引けずこちらはマナフラな状態。やっとこ引いた《金属ガエル》と《甲殻の鍛冶工》で殴っていく。相手も7T目にようやく2枚目の土地を引いたが、さすがに手遅れでそのままゴリ押しで勝ち。
3回戦 サイボーグ
1本目後手
茶平地・茶山・感電破・危険な研究・物読み・予言のプリズム・処罰者
相手の《古えの居住地》で同系かと思うも《献身的な補充兵》が出てきてサイボーグデッキが確定。対戦経験はほとんどないけど、相性的にはそこまで悪くはないと思う。
補充兵を《感電破》ですぐさま除去。すると次ターンに《オーリオックの太陽追い》がでてくる。地上は4/4の生物で止められるが飛行生物はどうにも出来ないので、少しやばい。さらに続く3ターン目、《チス=ゴリアの歯》で太陽追いを強化、《コーの空猟師》で歯を再利用。3T目に5/3飛行に殴られる。結局、空が止まらずそのまま殴られ続けて負け。
2本目先手
in → 《炎の斬りつけ》2枚、《クラーク族のシャーマン》2枚、《電報》1枚
out→《エイトグ》1枚、《投げ飛ばし》1枚、《危険な研究》3枚
城塞・茶山・テラリオン・プリズム・物読み・鍛冶工・処罰者。
早い段階に鍛冶工をプレイできたので、相手の地上はピタリと止まるが、太陽追いがやはり止まらず、除去も引けずで永延と殴られる。除去が欲しい!と《物読み》をプレイすると《マナの税収》が飛んできて打ち消されてしまう。
その後、《大霊堂のスカージ》まで出てきて、そこに《皮剥ぎの鞘》を2つ装備されて、ライフレースも厳しくなり、除去もドロースペルも引けずで負け。初の3-0ならず・・悔しいです!
結果 2-1
2時間遊べました^^
モダンのデッキがメインのみ完成したので、金魚見ながらサイドカードを厳選したいと思います。デッキはグリセルシュートなんですが、《思考囲い》と《否定の契約》を積んでおけばなんとかなりそうではある。あとは墓地対策の対策とかかな。
PauperDEはまた来週、今度こそ3-0目指してがんばります。
ウィー・ゼロをメタって、《水流破》を増量。刺さる相手には強いけども意外と使う機会が
少ない《古えの遺恨》を《炎の斬りつけ》に変更。それから《大祖始の遺産》も3枚採用。
サイド
4《水流破》
3《紅蓮破》
2《炎の斬りつけ》
2《クラーク族のシャーマン》
1《電報》
3《大祖始の遺産》
1回戦 緑黒探査
1本目先手
城塞・茶森・茶平地・予言のプリズム・カエル・鍛冶工・危険な研究。
相手は《朽ちゆくインプ》と《臭い草のインプ》を採用した緑黒探査デッキ。《朽ちゆくインプ》2体で殴りつつ、バジリスク能力持ちの《臭い草のインプ》をブロッカーとして立たされて、かなりやり辛い。
マナフラで追加生物も引けず鍛冶工1体展開しただけで、このまま空から殴られて負けそうな展開だったが、相手がスレッショルド達成でブロック不可となったインプ2体を2回攻撃せずに残してくれる。一応、墓地追放でスレショ未達成の状態にすれば、またブロックできるようにはなるのだけど、これで少し猶予が生まれて、ギリギリでエイトグを投げ飛ばせて勝ち。手札が土地で溢れていたので、それを警戒してくれたのかもしれない。
2本目後手
in → 《大祖始の遺産》3枚
out→《マイアの処罰者》2枚、《感電破》1枚
城塞・茶島・テラリオン・大祖始の遺産・物読み・カエル・鍛冶工。
アンコウを2枚のカードを使ってなんとか除去するも、《臭い草のインプ》をブロッカーに立てられ、《スゥルタイのゴミあさり》で空から殴られ続ける。《エイトグ》が手札にあり、《投げ飛ばし》を引けば勝ち!な状況でドロースペルとキャントリップを連打するも引けず・・負け。
3本目先手
in → 《マイアの処罰者》1枚、《感電破》1枚
out→《金属ガエル》1枚、《大祖始の遺産》1枚
1マリガン 茶島・茶山・エイトグ・鍛冶工・太鼓・感電破。
除去されることは考えず《エイトグ》、《甲殻の鍛冶工》と全力展開するが、相手3T目に安定の《グルマグのアンコウ》からの2枚目のアンコウを手札に加えて、《スゥルタイのゴミあさり》をプレイ。次ターンには《臭い草のインプ》までプレイされて、一度も攻撃できないまま、空から殴られ続ける。殴って勝つプランは捨てて、手札の《投げ飛ばし》でエイトグを投げ飛ばして勝つことだけを狙ってひたすら耐える。ライフが危なくなってきたところで、研究から2枚目の《感電破》を引けたので本体に2発プレイして、なんとか投げ飛ばし圏内までライフを削れて、投げ飛ばして勝ち。ふぅ~時間もギリギリでひやひやしたけど、勝ててよかった。
2回戦 青単フェアリー
1本目先手
城塞・茶島・彩色の星・感電破・物読み・エイトグ・処罰者。
ドローで連続して《感電破》を引き、相手に2マナ構えられて、《彩色の星》があるだけで赤マナもなく《物読み》も使えずで苦しい展開。そして相手が3T目のこちらのエンドに《呪文づまりのスプライト》をプレイしてフルタップになる。ここで星から《感電破》でフェアリーを除去するか、3T目に出てくるであろう忍者に星をとっておくか悩んだが、忍者を除去するほうを選択。しかしこれが甘かった。相手は島を2つを立たせて、忍者を出すことなくターンを終える。こちらはついにディスカードまでする始末で、相手は4枚目の島をだしてから、きっちり2マナ構えての忍者。あとはひたすらアドをとられまくって、完敗・・。
2本目先手
in → 《紅蓮破》3枚、《電報》1枚
out→《エイトグ》2枚、《投げ飛ばし》2枚
1マリガン 城塞・茶山・電報・感電破・カエル・処罰者。
序盤にプレイしたカエルと鍛冶工でそのまま押し切って勝ち。呪文づまりをきっちり除去できたのがよかった。
3本目後手
in → 《炎の斬りつけ》2枚
out→《エイトグ》2枚
城塞・茶森・茶島・太鼓・予言のプリズム・電報・感電破
相手1T目にデルバーで、こちらはトップした《大焼炉》から《感電破》するも《目くらまし》で打ち消される。《電報》も《払拭》、追加の《感電破》も《蒸気のからみつき》でかわされてしまう。
相手の土地が島1枚で止まっているので、ここが大チャンスではあるのだけど、クロックが全く引けずこちらはマナフラな状態。やっとこ引いた《金属ガエル》と《甲殻の鍛冶工》で殴っていく。相手も7T目にようやく2枚目の土地を引いたが、さすがに手遅れでそのままゴリ押しで勝ち。
3回戦 サイボーグ
1本目後手
茶平地・茶山・感電破・危険な研究・物読み・予言のプリズム・処罰者
相手の《古えの居住地》で同系かと思うも《献身的な補充兵》が出てきてサイボーグデッキが確定。対戦経験はほとんどないけど、相性的にはそこまで悪くはないと思う。
補充兵を《感電破》ですぐさま除去。すると次ターンに《オーリオックの太陽追い》がでてくる。地上は4/4の生物で止められるが飛行生物はどうにも出来ないので、少しやばい。さらに続く3ターン目、《チス=ゴリアの歯》で太陽追いを強化、《コーの空猟師》で歯を再利用。3T目に5/3飛行に殴られる。結局、空が止まらずそのまま殴られ続けて負け。
2本目先手
in → 《炎の斬りつけ》2枚、《クラーク族のシャーマン》2枚、《電報》1枚
out→《エイトグ》1枚、《投げ飛ばし》1枚、《危険な研究》3枚
城塞・茶山・テラリオン・プリズム・物読み・鍛冶工・処罰者。
早い段階に鍛冶工をプレイできたので、相手の地上はピタリと止まるが、太陽追いがやはり止まらず、除去も引けずで永延と殴られる。除去が欲しい!と《物読み》をプレイすると《マナの税収》が飛んできて打ち消されてしまう。
その後、《大霊堂のスカージ》まで出てきて、そこに《皮剥ぎの鞘》を2つ装備されて、ライフレースも厳しくなり、除去もドロースペルも引けずで負け。初の3-0ならず・・悔しいです!
結果 2-1
2時間遊べました^^
モダンのデッキがメインのみ完成したので、金魚見ながらサイドカードを厳選したいと思います。デッキはグリセルシュートなんですが、《思考囲い》と《否定の契約》を積んでおけばなんとかなりそうではある。あとは墓地対策の対策とかかな。
PauperDEはまた来週、今度こそ3-0目指してがんばります。
コメント
親和相手の場合はトランプルを持っていないので皮剥ぎの鞘チャンプブロック使い回しで時間を稼いだりもできるので、アド勝負には勝てないもののライフレースは有利と見ています。
コメントありがとうございます。サイボーグの構成をあまり把握していなかったのですが、仰るとおり空がかなり強いようです。地上生物はこちらの4/4で止めつつ、除去は飛行生物に当てるべきでした。今回、地上が膠着して空から一方的に殴られる場面も多かったので、改善するならそこかもしれません。ただ、《厳粛な空守り》や《オーリオックの太陽追い》等、候補はいくつかあるのですが、どちらも今ひとつパワー不足感が否めないのが難しいところです。
しばらく、調整してみたいとおもいます。