10/11のPauper DE
2015年10月11日朝もはよから黒単で早朝DE。《亡骸のぬかるみ》を1枚だけ入れてみた。
1回戦 ウィー・ゼロックス ○××
1本目
相手の動きが止まった3ターン目に《騒がしいネズミ》。次ターンに手札と《発掘》でネズミを2連打。そのままネズミで殴って、商人で吸って勝ち。
2本目
相手の1ターン目に《秘密を掘り下げるもの》。これに《ゲスの評決》するも《払拭》でかわされる。自分のターンにプレイするミスも重なって、相手にいいように無駄なく動かれてしまう。土地も詰まってしまい、負け。
3本目
相手3連続の1Tデルバースタート。軽い除去を採用していないので辛い。おまけに《血の署名》でも3枚目の土地がひけずつまってしまい、かなり苦しい。その後、《窯の悪鬼》2連打からの《ニヴィックスのサイクロプス》と生物を続けてプレイされて除去が追いつかず、サイクロプスに一撃を決められて負け。
毎ゲーム土地がつまっていたのと、《堕落の触手》の4マナ除去が重すぎて手札で腐っていたのが敗因かなぁ。あとは相手が常に1マナ浮かせて生物をプレイして、インスタント除去を全て《払拭》されたのもつらかった。
2回戦 緑黒カラス・ローム ○××
《ヤヴィマヤの古老》や《サテュロスの道探し》で集めた土地で《カラスの罪》を繰り返し使う。除去もかなりあり、勝ち手段は《ブラストダーム》・《グルマグのアンコウ》。もちろん、ロームは入ってないので、カラスコントロール?が正しいかな、う~ん・・・・知らんッw
1本目
相手土地1枚でそこに《豊かな成長》を2枚貼り付けるも、追加の土地がひけず土地が1枚でとまっていたので、、《騒がしいネズミ》を連打すると、即投了された。
2本目
相手のデッキが分からなかったので、サイドは特にかえず《精神ねじ切り》を入れてみる。
相手は《サテュロスの道探し》・《ヤヴィマヤの古老》を出して、《カラスの罪》をプレイ。カラスローム?っぽい何かだろうとデッキは判明。そこから、《ブラストダーム》まで出てきた。《墓所のネズミ》で道探しを除去すれば布告でなんとかなるが、ここでも土地が止まり、なんともならずに負け。
3本目
《カラスの罪》は《ボジューカの沼》で追放する。《大祖始の遺産》もあるので墓地対策はとりあえず問題なし。しかし、《サテュロスの道探し》の墓地肥えっぷりが強くて、遺産のタップ追放だけでは間に合わず、《グルマグのアンコウ》・《ブラストダーム》とヤバイ生物を連打される。商人でチャンプブロックしてダームの消散切れを待つ作戦だったが、布告除去でブロッカーを排除されて負け。
分からん殺しされたところもあるけど、サイドを明確にミスった。《夜の犠牲》はダームにもアンコウにも効かないんだから抜くべきだった。ローグデッキに強いからと、黒単を使っているのにそれにコテンパンにやられるとへこむ・・。
3回戦 ウィー・ゼロックス ○○
1本目
ウィーゼロに対して、まずかわされることがない《チェイナーの布告》を大事に持っておきながら、重い除去の《Oubliette》できっちり除去。理想の動きが出来て、勝ち。
2本目
軽い除去がないので、《Oubliette》・《ゲスの評決》と手札破壊をサイドイン。
除去だけの手札でキープ。序盤のデルバーは早目に布告で除去。軽い生物はいないようで《ニヴィックスのサイクロプス》をプレイされたものの、フルタップなので《堕落の触手》で除去。稲妻3枚でこちらの生物は全て除去されたが、出てきたサイクロプスをしっかり除去して、相手の手札もなくなり投了された。
結果1-2
全敗はなんとか阻止できたものの、かなり負け散らかしてしまった。黒単はウィーゼロに有利なようでそうでもない気がする。体感だとちょっと有利つくかなくらいな感じ。軽い除去をどれだけとっているかが重要で、採用している除去にもかなり左右される。勿論、相手の熟練度も。
最近は布告除去をへらして、《夜の犠牲》の確定除去を多めに採用しているデッキもあるので、どちらもインスタントで《払拭》される恐れはあるものの、布告は《使徒の祝福》をケアする必要もないぶん使いやすい。
そしてウィーゼロには《堕落の触手》がかなり使いづらくて、これらの重い除去を多めに採用している自分の黒単は、正直なところあたりたくないかな。
苦手なデッキは少ないけど、得意なデッキもほとんどない。ブン回りパターンもないので勝てそうで勝ちきれない悪い黒単らしさが出てしまった。
なんか、もやもやっと消化不良気味だったので8人構築に突撃。しかし、40分待っても誰も来ず・・・悲しいなぁ。
なので、プレリのブードラで遊んで終了。リミテは楽しかったので満足。
1回戦 ウィー・ゼロックス ○××
1本目
相手の動きが止まった3ターン目に《騒がしいネズミ》。次ターンに手札と《発掘》でネズミを2連打。そのままネズミで殴って、商人で吸って勝ち。
2本目
相手の1ターン目に《秘密を掘り下げるもの》。これに《ゲスの評決》するも《払拭》でかわされる。自分のターンにプレイするミスも重なって、相手にいいように無駄なく動かれてしまう。土地も詰まってしまい、負け。
3本目
相手3連続の1Tデルバースタート。軽い除去を採用していないので辛い。おまけに《血の署名》でも3枚目の土地がひけずつまってしまい、かなり苦しい。その後、《窯の悪鬼》2連打からの《ニヴィックスのサイクロプス》と生物を続けてプレイされて除去が追いつかず、サイクロプスに一撃を決められて負け。
毎ゲーム土地がつまっていたのと、《堕落の触手》の4マナ除去が重すぎて手札で腐っていたのが敗因かなぁ。あとは相手が常に1マナ浮かせて生物をプレイして、インスタント除去を全て《払拭》されたのもつらかった。
2回戦 緑黒カラス・ローム ○××
《ヤヴィマヤの古老》や《サテュロスの道探し》で集めた土地で《カラスの罪》を繰り返し使う。除去もかなりあり、勝ち手段は《ブラストダーム》・《グルマグのアンコウ》。もちろん、ロームは入ってないので、カラスコントロール?が正しいかな、う~ん・・・・知らんッw
1本目
相手土地1枚でそこに《豊かな成長》を2枚貼り付けるも、追加の土地がひけず土地が1枚でとまっていたので、、《騒がしいネズミ》を連打すると、即投了された。
2本目
相手のデッキが分からなかったので、サイドは特にかえず《精神ねじ切り》を入れてみる。
相手は《サテュロスの道探し》・《ヤヴィマヤの古老》を出して、《カラスの罪》をプレイ。カラスローム?っぽい何かだろうとデッキは判明。そこから、《ブラストダーム》まで出てきた。《墓所のネズミ》で道探しを除去すれば布告でなんとかなるが、ここでも土地が止まり、なんともならずに負け。
3本目
《カラスの罪》は《ボジューカの沼》で追放する。《大祖始の遺産》もあるので墓地対策はとりあえず問題なし。しかし、《サテュロスの道探し》の墓地肥えっぷりが強くて、遺産のタップ追放だけでは間に合わず、《グルマグのアンコウ》・《ブラストダーム》とヤバイ生物を連打される。商人でチャンプブロックしてダームの消散切れを待つ作戦だったが、布告除去でブロッカーを排除されて負け。
分からん殺しされたところもあるけど、サイドを明確にミスった。《夜の犠牲》はダームにもアンコウにも効かないんだから抜くべきだった。ローグデッキに強いからと、黒単を使っているのにそれにコテンパンにやられるとへこむ・・。
3回戦 ウィー・ゼロックス ○○
1本目
ウィーゼロに対して、まずかわされることがない《チェイナーの布告》を大事に持っておきながら、重い除去の《Oubliette》できっちり除去。理想の動きが出来て、勝ち。
2本目
軽い除去がないので、《Oubliette》・《ゲスの評決》と手札破壊をサイドイン。
除去だけの手札でキープ。序盤のデルバーは早目に布告で除去。軽い生物はいないようで《ニヴィックスのサイクロプス》をプレイされたものの、フルタップなので《堕落の触手》で除去。稲妻3枚でこちらの生物は全て除去されたが、出てきたサイクロプスをしっかり除去して、相手の手札もなくなり投了された。
結果1-2
全敗はなんとか阻止できたものの、かなり負け散らかしてしまった。黒単はウィーゼロに有利なようでそうでもない気がする。体感だとちょっと有利つくかなくらいな感じ。軽い除去をどれだけとっているかが重要で、採用している除去にもかなり左右される。勿論、相手の熟練度も。
最近は布告除去をへらして、《夜の犠牲》の確定除去を多めに採用しているデッキもあるので、どちらもインスタントで《払拭》される恐れはあるものの、布告は《使徒の祝福》をケアする必要もないぶん使いやすい。
そしてウィーゼロには《堕落の触手》がかなり使いづらくて、これらの重い除去を多めに採用している自分の黒単は、正直なところあたりたくないかな。
苦手なデッキは少ないけど、得意なデッキもほとんどない。ブン回りパターンもないので勝てそうで勝ちきれない悪い黒単らしさが出てしまった。
なんか、もやもやっと消化不良気味だったので8人構築に突撃。しかし、40分待っても誰も来ず・・・悲しいなぁ。
なので、プレリのブードラで遊んで終了。リミテは楽しかったので満足。
コメント